
せき・ぜん息専門外来
せき・ぜん息専門外来
長引くせきは、体がつらいだけでなく、周りの目が気になったり、「もしかして大きな病気かも?」と心配になったりして、日常生活に支障をきたすことがあります。
せきの原因はさまざまで、適切な治療のためには、まず原因を突き止めることが大切です。特に多いのが、せきぜん息や気管支ぜん息(ぜん息)です。
当院では、呼吸器やアレルギーの専門医である院長が、お一人おひとりの状態を丁寧に診察します。安心して毎日を過ごせるよう、適切な診断と治療を心がけています。もし、より専門的な治療が必要な場合は、地域の大きな病院と連携してご紹介しますのでご安心ください。
せきは、のどや気管に入った異物や、たまった痰(たん)を体の外に出そうとする、体の防御反応です。
せきの原因は、せきの続く期間によって分けられます。
特に、8週間以上続くせきは、慢性的なせきと呼ばれ、その原因は非常に多岐にわたります。代表的なものとして、せきぜん息、気管支ぜん息、他のアレルギー、肺の病気、胃食道逆流症などがあります。
長引くせきでお悩みの方は、一度、呼吸器やアレルギーの専門医にご相談ください。
せきぜん息は、せきだけが症状として出るぜん息です。慢性的なせきの最も一般的な原因の一つとされています。
特徴
注意点
せきぜん息は早めの治療が大切です。適切な治療を続ければ、進行を防ぐことができます。
気管支ぜん息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起きる病気です。この炎症によって気道が敏感になり、少しの刺激で狭くなってしまう発作を繰り返します。
特徴的な症状
発作がひどいと呼吸が困難になり、命に関わることもあります。
炎症が長く続くと、気管支が硬くなり(リモデリング)、治療が難しくなることもあるため、早めに治療を始めることが重要です。
主な原因は、ダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉など、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)です。しかし、中にはアレルギーが原因ではないこともあります。ぜん息が悪化するきっかけ(誘因)は、かぜ、激しい運動、ストレス、天候の変化、タバコなど多岐にわたります。
ぜん息の診断では、症状について詳しくお聞きし、「肺機能検査」や「呼気NO検査」といった、いくつかの検査を組み合わせて総合的に判断します。
肺機能検査
息を思い切り吸ったり吐いたりして、空気の通り道がどれくらい狭くなっているかを調べます。
呼気NO検査
吐いた息に含まれる「一酸化窒素(NO)」の量を測ることで、気道の炎症の程度を評価します。
ぜん息治療では、発作が起きていないときでも、日々のケアを続けることがとても重要です。
治療に使われる薬には、主に2つの種類があります。
長期管理薬
(コントローラー)
発作治療薬
(リリーバー)
ぜん息の薬は、直接気道に届ける「吸入薬」が中心となります。十分な効果を得るためには正しく吸入することが必要です。
ご不安な点やご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
TOP